保護中: 【会員限定記事】運営委託・受託の罠と回避方法
2025年4月4日
【2025年度募集開始】JCCO認定コミュニティマネージャー講座
2025年3月27日
一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会は、2025年度における「JCCO認定コミュニティマネージャー講座」の募集を開始いたしました。
JCCOについて
一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会(Japan Co-working space & Community manager Organization、以下「JCCO」)は、コミュニティの価値を引き出し、コワーキングスペースの収益へ繋げることを目指す一般社団法人として2023年6月に設立されました。コミュニティマネージャーを対象に能力向上のための講座を実施し、スペースのオーナーへは収益化に関する情報提供を行っております。

JCCO認定コミュニティマネージャー講座について
JCCO認定コミュニティマネージャー講座では、コワーキングスペースのコミュニティ形成を軸に、入居企業のビジネス促進と、そのスペース自体の収益向上を行うことのできるコミュニティマネージャーを育成します。カリキュラムは現場レベルでの対応のいろはから、責任者レベルでの戦略設計まで幅広くカバーします。

「JCCO認定コミュニティマネージャー講座のご案内」資料より
この講座を修了すると、「JCCO認定コミュニティマネージャー」として登録され、幅広い知識を身につけたコミュニティマネージャーとして認知されます。また、JCCO認定コミュニティマネージャーのみが参加できるオンライン上のコミュニティがあり、そこではスペース間での交流や、業界の情報交換が行われます。
応募方法など詳細については、記事の後半をご覧ください。
※「JCCO認定コミュニティマネージャー」は、JCCOの登録商標です
代表理事より

世界的にコワーキングスペースが産業育成の基盤として認められる中、コミュニティマネージャーの必要性と人材需要が高まっています。ここ日本においても同様の流れが進行しています。しかし、コミュニティとビジネスの交差点はまだ模索段階にあり、これを経済活動に活かそうとする全ての人たちで開拓しなければならない領域です。
「ワークスペースにコミュニティは必要なのか」「必要だとしたらそのコストはどのように見積もられ、どのような成果を挙げるのか」といった疑問に対して、我々はプロフェッショナルとして丁寧に説明できるべきです。この講座には世界中で積み重ねられたPDCAの最前線が詰め込まれており、その知識を活用することで車輪の再発明を避けることができます。
現在コワーキングスペース・シェアオフィスには様々な形態があり、求められる解決策は千差万別のように見えるかもしれません。しかし、コミュニティの力を最大限に引き出すことは、どんなスペースにおいても必要な過程であり、そのためにはこの講座で解説している内容に必ず直面します。
本講座を受講する皆さんが、自身のワークスペースの価値を引き出し、コミュニティとビジネスの両面で成功を収められることを祈っています。また、その成功を追求する仲間として、今後日本の産業を支える役割を共に果たしていけることを願っています。
今年度は更にJCCO認定コミュニティマネージャーの価値を上げていく活動に取り組みます。業界団体としてコワーキングスペース産業が発展していくような働きかけをしていきます。その中心施策にJCCO認定コミュニティマネージャーが活躍していく青写真を描いて参ります。
JCCOは世界のコミュニティマネジメントを科学することで今日の最先端を明日の当たり前にして参ります。
詳細情報
▼講座内容
第一章 コミュニティ概論と事業設計
第二章 コミュニティチームの形成と運営
第三章 コミュニティマネージャーに必要な顧客対応スキル
第四章 起業・経営の基礎知識
第五章 プロモーション戦略
第六章 コミュニティマネージャーに必要な実務について
第七章 事業連携
第八章 金融・財務諸表の基礎知識
第九章 コミュニティマネージャーのキャリア形成
修了ワークショップ
これからコミュニティマネージャーを目指す方から、すでに現場で活躍されている方、コワーキングスペースの事業企画に携わる方まで、どなたが受講しても気づきや学びのある内容となっています。
上記の内容を、2日間に分けて受講します。
詳しい資料はこちらを御覧ください
https://docs.google.com/presentation/d/1EvmHMUsxUYN1Yc2tZJc6bF-uOTtw01i1xDBw5YF6Qo4/edit?usp=sharing
▼受講料
1名あたり 110,000円(税込)
▼今年度の開催日程
5/13(火)-14(水)@東京
5/27(火)-28(水)@大阪
※1日目集合時間は12:45/2日目の集合時間は9:45、終了時間はそれぞれ18:00を予定しております。
※1日目終了後は任意参加の懇親会がございます。
▼申し込み方法
下記の申し込みフォームより、エントリーいただけます。
保護中: 【会員限定記事】Coworking Europe参加録 -ヨーロッパからやってくる変化の波-
2025年1月26日
保護中: 【会員限定記事】STATION Ai開業!気になる賃料と行政・政治との協業
2024年11月25日
保護中: 【会員限定記事】共創の”クリティカル・マス”について
2024年10月30日
保護中: 【会員限定記事】新たなコミュニティマネージャーの世代:第一世代から第三世代へ
2024年10月15日
保護中: 【会員限定記事】言いにくいことを言う技術 -「すみません、体臭がキツいです」-
2024年10月1日
台風10号によるJCCO認定コミュニティマネージャー講座延期(東京会場)のお知らせ
2024年8月26日
8月28日(水)〜29日(木)に予定していたJCCO認定コミュニティマネージャー講座(東京会場)は、台風の影響により開催を延期とさせていただきます。
参加を予定されていた皆様には、多大なご迷惑をおかけし申し訳ございません。
8月26日(月)現在の予測では、台風の進路は西日本へとずれており、関東には8月30日(金)頃に最接近する見込みです。
しかし、台風の進路やスピードがさらに変化する可能性があることや、日程的に直撃を免れても、前後のダイヤ調整などで交通への影響が出る可能性があること
などを考慮し、現状の日程での開催は延期することといたしました。
なお、リスケジュール先の日程は、10月17日(木)〜18日(金)となります。会場は、今回と同じく麻布十番のBIRTH LABです。
新たな募集については、改めてニュースでご案内いたします。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
JCCO 代表理事
青木雄太
JCCO認定コミュニティマネージャー講座が始動、2024年度に日本各地で順次開講
2024年8月11日
一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会は、「JCCO認定コミュニティマネージャー講座」を新たに開講し、2024年度中に日本各地でオフラインでの研修の実施を発表いたしました。
JCCOについて
一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会(Japan Co-working space & Community manager Organization、以下「JCCO」)は、コミュニティの価値を引き出し、コワーキングスペースの収益へ繋げることを目指す一般社団法人として2023年6月に設立されました。コミュニティマネージャーを対象に能力向上のための講座を実施し、スペースのオーナーへは収益化に関する情報提供を行っております。
代表理事の青木は、世界中のコワーキングスペースを巡るなかで、運営者がそのコミュニティに投資し、そのことが入居者のビジネスを促進する様々なケースを目にしました。
そして、さらに興味深かったのは、入居者のビジネスが大きくなることが、スペースの売上に直接的にフィードバックされるところです。
このように、スペース運営者の姿勢が入居企業の発展につながり、さらにスペースの売上にもつながるという流れを日本全国に広めたいと思ったことが、このJCCOを立ち上げたきっかけでした。JCCOはそういったサイクルを作ることで、日本を元気にすることを目指す仲間を広げるための活動です。
JCCO認定コミュニティマネージャー講座について
JCCO認定コミュニティマネージャー講座では、コワーキングスペースのコミュニティ形成を軸に、入居企業のビジネス促進と、そのスペース自体の収益向上を行うことのできるコミュニティマネージャーを育成します。カリキュラムは現場レベルでの対応のいろはから、責任者レベルでの戦略設計まで幅広くカバーします。
この講座を修了すると、「JCCO認定コミュニティマネージャー」として登録され、幅広い知識を身につけたコミュニティマネージャーとして認知されます。また、JCCO認定コミュニティマネージャーのみが参加できるオンライン上のコミュニティがあり、そこではスペース間での交流や、業界の情報交換が行われます。
応募方法など詳細については、記事の後半をご覧ください。
※「JCCO認定コミュニティマネージャー」は、JCCOの登録商標です
沖縄での初開講
JCCOは、内閣府事業である「令和6年度沖縄型中核人材育成事業」に採択されました。
参照:JCCOは内閣府が募集する令和6年度「沖縄型産業中核人材育成事業」に採択されました。
このなかで、JCCO認定コミュニティマネージャー講座と同等の内容の研修を行いました。受講者の方たちからは「コワーキングスペース・シェアオフィス運営において必要なことを網羅的に知ることができた。」「これまで体系的に学ぶことのなかった内容で、貴重な時間となった。」などの、満足の声が寄せられました。
代表理事より

世界的にコワーキングスペースが産業育成の基盤として認められる中、コミュニティマネージャーの必要性と人材需要が高まっています。ここ日本においても同様の流れが進行しています。しかし、コミュニティとビジネスの交差点はまだ模索段階にあり、これを経済活動に活かそうとする全ての人たちで開拓しなければならない領域です。
「ワークスペースにコミュニティは必要なのか」「必要だとしたらそのコストはどのように見積もられ、どのような成果を挙げるのか」といった疑問に対して、我々はプロフェッショナルとして丁寧に説明できるべきです。この講座には世界中で積み重ねられたPDCAの最前線が詰め込まれており、その知識を活用することで車輪の再発明を避けることができます。
現在コワーキングスペース・シェアオフィスには様々な形態があり、求められる解決策は千差万別のように見えるかもしれません。しかし、コミュニティの力を最大限に引き出すことは、どんなスペースにおいても必要な過程であり、そのためにはこの講座で解説している内容に必ず直面します。
本講座を受講する皆さんが、自身のワークスペースの価値を引き出し、コミュニティとビジネスの両面で成功を収められることを祈っています。また、その成功を追求する仲間として、今後日本の産業を支える役割を共に果たしていけることを願っています。
詳細情報
▼講座内容
- 第1章「コミュニティ概論と事業設計」
- 第2章「コミュニティチームの形成と運営」
- 第3章「コミュニティマネージャーに必要な顧客対応スキル」
- 第4章「起業・経営の基礎知識」
- 第5章「プロモーション戦略」
- 第6章「コミュニティマネージャーに必要な実務について」
- 第7章「事業連携」
- 第8章「金融・財務諸表の基礎知識」
- 第9章「コミュニティマネージャーのキャリア形成」
- ワークショップ
これからコミュニティマネージャーを目指す方から、すでに現場で活躍されている方まで、どなたが受講しても気づきや学びのある内容となっています。
上記の内容を、2日間に分けて受講します。
詳しい資料はこちらを御覧ください。
https://docs.google.com/presentation/d/1jy8uYz4n4B9Lj2fhV1dm3j9dDxWfc8Z7Q_N6pomf5u0/edit?usp=sharing
▼受講料
- 1名あたり 110,000円(税込)
▼今年度の開催日程
8/28(水)、29(木)@東京(麻布十番BIRTH LAB) 台風10号による延期のため 10/17,18に変更10/24(木)、25(金)@名古屋(都合により中止)- 12/18(水)、19(木)@福岡(実施済み)
- 2/18(火)、19(水)@大阪(Panasonic HD (門真市))
※1日目集合時間は12:45/2日目の集合時間は9:45、終了時間はそれぞれ18:00を予定しております。
※1日目終了後は任意参加の懇親会がございます。
▼申し込み方法
下記の申し込みフォームより、エントリー可能です。
令和6年度「沖縄型産業中核人材育成事業」”コミュニティマネージャー向け自立型スタートアップ支援者育成プログラム”応募ページ
2024年6月13日
令和6年度「沖縄型産業中核人材育成事業」”コミュニティマネージャー向け自立型スタートアップ支援者育成プログラム”応募に関するページです。
事業概要
▼令和6年度沖縄型中核人材育成事業 本事業では、沖縄県経済の発展に向けて、観光業等のリーディング産業の高度化・多様化を促進するとともに、ものづくり産業等の経済の基盤となる産業の底上げを図るなど、沖縄の産業全体の生産性を向上させる観点から、業界団体等が主体となって人材育成カリキュラムを開発し、県内企業の人材を対象に研修を実施します。本事業を通じて、県内企業の人材の抜本的な能力向上及び継続的な人材育成を目指します。
▼コミュニティマネージャー向け自立型スタートアップ支援者育成プログラム
本プログラムは沖縄型産業中核人材育成事業のニーズに合わせ、JCCOが特別に作成したコミュニティマネージャー育成プログラムです。本プログラムにより、沖縄域内のコワーキングスペースの高収益化とスタートアップの集積・育成を目指します。
プログラムは2つのコースにより構成されます。
派遣コース
沖縄域内のコミュニティマネージャーを沖縄域外に半年間派遣し、スタートアップ集積拠点においてワークスペースの運営ノウハウを深めます。
座学コース
派遣コースの一部である座学のパートのみを受講できるコースです。沖縄エリアのスタートアップエコシステムの現状を整理する講座、コミュニティマネージャーとしてのスキルアップを目指す講座(JCCO認定コミュニティマネージャー講座の内容に準じます)、スタートアップへの理解や姿勢を学ぶ講座を用意しております。
なお、本プログラムはJCCO、エンスペース株式会社、株式会社髙木ビル、株式会社funky jumpでコンソーシアムを組み、企画・運営に取り組んで参ります。
事業のスケジュールイメージ

派遣コースと座学コースのイメージ

応募対象者
- 沖縄域内のコワーキングスペースを運営する組織に所属していること
- 現役のコミュニティマネージャー又は研修後にコミュニティマネージャーとなる予定の者であること
- スタートアップ支援に一定程度の関心があること
- 真にやむを得ない場合(病欠や冠婚葬祭等)を除き、研修に原則全出席できること
※本プログラムを通して、旅費は事務局で負担する予定です。仮に支出いただく必要が生じた場合は個別にご相談させていただきます。なお、研修中の研修生の人件費については負担いたしかねますので予めご了承ください。
選考の流れ
下記フォームに申し込みいただいた後、下記のように選考を進めて参ります。
▼派遣コース
- 本フォームによる応募の完了
- 応募者との面談の実施
- 受け入れ先候補の選定
- 受け入れ先候補との面談
- お互いの了承が取れ次第決定(7月中旬頃)
▼座学コース
- 本フォームによる応募の完了
- 事務局による選考
- 合否決定・連絡(7月中旬頃)
研修スケジュール
下記日程については空けておいていただきますようお願いいたします。
■導入研修
7/29,30@沖縄
■月次報告会
8/30@東京
9/25@東京
10/23@名古屋
11/21@仙台
12/20@福岡
■最終報告会
1/15@沖縄
※座学コースの方は導入研修、月次報告会(11/21@仙台)、最終報告会が現地参加となります。
応募フォーム〆切6/28(金)18:00
https://forms.gle/WjxqWeMgzHRtbCUZA
Q&A
Q1. 一社あたりの申し込みに人数制限はありますか
A1. ありません。もし応募者の優先順位などございましたらご教示いただけますようお願いいたします。選考の際に加味いたします。
Q2. 講座の受講料などの負担は応募者が負うものでしょうか?
A2. 講座の受講料、旅費交通費については事務局で負担いたします。派遣コースでは滞在に必要なマンスリーマンションの家賃も事務局が負担いたします。宿泊を前提としない場合や飲食費用等については負担できませんのでご注意ください。
Q3. 派遣コースの場合、沖縄と沖縄域外の交通費は何回分負担されますか?
A3. 沖縄⇔域外との往復1回分のみです。
Q4. 全体の研修採択者に上限はありますか?
A4. 予算上限次第となります。派遣コースを2-3名程度、座学コースを7-9名程度想定しております。